保育園入園&失業保険について詳しい方教えてくださいm(_ _)m
現在、3ヶ月半の赤ちゃんがいて専業主婦をしております。
来年の4月から認可保育園に通わせて働きたいとおもっています。
私が住んでる地域は毎年12月に入園申請の受付が開始するみたいなんですが待機児童が多く働いてる人などが優先になるみたいなので12月までには働きたいなぁと思っています。
そこで質問なんですが…
これから失業保険(臨月まで働いていて受給延長手続きはしてあります)を受給するとして遅くても11月位までには働きたいなぁと考えているんですが失業保険は申請してから3ヶ月後に支給されると聞いたんですがすぐ受給してもらう事はできないのでしょうか?
理想は失業保険の受給が終わる頃に仕事が決まり入園の申請を提出する12月前までには働きたいのですが、そううまくはいかないですよね…。
失業保険は諦めて認可外保育園に預けて今から職探しした方がいいのか迷ってます…。
乱文で申し訳ないですが、わかる方やいいアドバイスがありましたら回答よろしくお願い致します。
現在、3ヶ月半の赤ちゃんがいて専業主婦をしております。
来年の4月から認可保育園に通わせて働きたいとおもっています。
私が住んでる地域は毎年12月に入園申請の受付が開始するみたいなんですが待機児童が多く働いてる人などが優先になるみたいなので12月までには働きたいなぁと思っています。
そこで質問なんですが…
これから失業保険(臨月まで働いていて受給延長手続きはしてあります)を受給するとして遅くても11月位までには働きたいなぁと考えているんですが失業保険は申請してから3ヶ月後に支給されると聞いたんですがすぐ受給してもらう事はできないのでしょうか?
理想は失業保険の受給が終わる頃に仕事が決まり入園の申請を提出する12月前までには働きたいのですが、そううまくはいかないですよね…。
失業保険は諦めて認可外保育園に預けて今から職探しした方がいいのか迷ってます…。
乱文で申し訳ないですが、わかる方やいいアドバイスがありましたら回答よろしくお願い致します。
私は妊娠中に失業保険の申請とかしたので、お力になれれば…と思います。
って言っても、条件に満たしていて3ヵ月待たず受給してもらえ、実際延長はしなかったのでなんとも言えませんが…
失業保険の申請と同時に延長をされた感じですかね??
それでしたら3ヵ月は需給できないと思います。
失業保険の申請と延長手続きの間に期間があればその分早くなる可能性はあると思いますが、そうでないなら、3ヵ月かと思います。
あと辞めた理由にもよりますが、出産育児の為に解雇されたのか、自己都合で退社したのか…等それでもまた変わってきます。
解雇だったら3ヵ月待たずに済むのですが…。
いろいろ書きましたが、細かい規定があるから、電話で問い合わせみるのが一番かと思います。
そんな解釈でそこの規定はクリアされるんだ!!なんて発見もあるので…
電話だと待たなくて済みますし、繋がらなかったら違う地域のハローワークでも大丈夫ですから☆どこも規定は同じなので。
あと…ハローワークは子連れで行く雰囲気ではないですが、実際は行って大丈夫だと思います。
私の住んでいる所は子連れママ専用の窓口を設置しているくらいですから…子連れだとそれなりに大変だと思いますが、子連れママが公の機関を規制されることはありませんから。。
とりあえずお盆後は開いてなかった分、混むかもしれないので、お盆を挟む前に連絡して相談してみるのがいいかと思います♪
地元外に電話するなら子連れで大丈夫かは聞けないかもしれませんが…
あと確か受給期間中に仕事が決まると少しお祝い金みたいな形でお金がもらえたような…その辺も是非聞いてみてください。
認可の保育園の申し込みの規定やハローワークの規定など見て一番良い判断ができるといいですね☆
って言っても、条件に満たしていて3ヵ月待たず受給してもらえ、実際延長はしなかったのでなんとも言えませんが…
失業保険の申請と同時に延長をされた感じですかね??
それでしたら3ヵ月は需給できないと思います。
失業保険の申請と延長手続きの間に期間があればその分早くなる可能性はあると思いますが、そうでないなら、3ヵ月かと思います。
あと辞めた理由にもよりますが、出産育児の為に解雇されたのか、自己都合で退社したのか…等それでもまた変わってきます。
解雇だったら3ヵ月待たずに済むのですが…。
いろいろ書きましたが、細かい規定があるから、電話で問い合わせみるのが一番かと思います。
そんな解釈でそこの規定はクリアされるんだ!!なんて発見もあるので…
電話だと待たなくて済みますし、繋がらなかったら違う地域のハローワークでも大丈夫ですから☆どこも規定は同じなので。
あと…ハローワークは子連れで行く雰囲気ではないですが、実際は行って大丈夫だと思います。
私の住んでいる所は子連れママ専用の窓口を設置しているくらいですから…子連れだとそれなりに大変だと思いますが、子連れママが公の機関を規制されることはありませんから。。
とりあえずお盆後は開いてなかった分、混むかもしれないので、お盆を挟む前に連絡して相談してみるのがいいかと思います♪
地元外に電話するなら子連れで大丈夫かは聞けないかもしれませんが…
あと確か受給期間中に仕事が決まると少しお祝い金みたいな形でお金がもらえたような…その辺も是非聞いてみてください。
認可の保育園の申し込みの規定やハローワークの規定など見て一番良い判断ができるといいですね☆
失業保険受給延長についてです。
失業保険が90日の受給で、5月中旬 6月中旬 7月中旬 と受給予定で、職業訓練に通いたいのですがそれが始まるのが6月1日始まり、
7月1日始まりのものがありまして各々4ヶ月間あります。期間が長いので基本受給期間が終わってしまうのですが延長は可能なのでしょうか?以前は可能だったみたいですが厳しくなってる?みたいなので…詳しい方よろしくお願い致します。
失業保険が90日の受給で、5月中旬 6月中旬 7月中旬 と受給予定で、職業訓練に通いたいのですがそれが始まるのが6月1日始まり、
7月1日始まりのものがありまして各々4ヶ月間あります。期間が長いので基本受給期間が終わってしまうのですが延長は可能なのでしょうか?以前は可能だったみたいですが厳しくなってる?みたいなので…詳しい方よろしくお願い致します。
受給期間が90日の場合、訓練が始まる日までに1日でも期間が残っていれば延長で給付されます。
7月中旬まで期間があるなら7月1日開始でも、延長で貰えますよ。
私も3月まで職業訓練に通っていました。
クラスには『あと数日しか給付期間が残っていなかったから、(予定より)倍の期間、雇用保険貰えた』って言ってる人もいましたよ。
受かるように頑張って下さいね。
7月中旬まで期間があるなら7月1日開始でも、延長で貰えますよ。
私も3月まで職業訓練に通っていました。
クラスには『あと数日しか給付期間が残っていなかったから、(予定より)倍の期間、雇用保険貰えた』って言ってる人もいましたよ。
受かるように頑張って下さいね。
失業中の生活について
今、長年勤めた会社を辞めようと思っています
原因は過労によるストレスから体調を壊したからです
元々自律神経失調症で、ここ数年それが酷くなり、めまい 吐き気 だるさ 無気力感 不眠などの症状があります。
今休職してますが、もう復帰は難しいだろうと思い退社しようと思っています。
転職先も決まっておらず、今細々と動き出していますが、まだ心と身体がついてきません。
退社後、次の仕事が決まるまでの生活費が不安でたまりません。
貯金はもうほとんどなく、失業保険は3ヶ月後からと聞いてます。
失業保険がでるまでの間何か助けとなる、制度のようなものはありますでしょうか
家族の援助は難しい環境で、逆に私が援助していました。独身で一人暮らしです。
情けない話しですが、先が真っ暗で途方に暮れています。
今まで、そういった制度を利用した事がなく、無知な為、もし何かあればと思い質問しました。
どうぞよろしくお願いします。
今、長年勤めた会社を辞めようと思っています
原因は過労によるストレスから体調を壊したからです
元々自律神経失調症で、ここ数年それが酷くなり、めまい 吐き気 だるさ 無気力感 不眠などの症状があります。
今休職してますが、もう復帰は難しいだろうと思い退社しようと思っています。
転職先も決まっておらず、今細々と動き出していますが、まだ心と身体がついてきません。
退社後、次の仕事が決まるまでの生活費が不安でたまりません。
貯金はもうほとんどなく、失業保険は3ヶ月後からと聞いてます。
失業保険がでるまでの間何か助けとなる、制度のようなものはありますでしょうか
家族の援助は難しい環境で、逆に私が援助していました。独身で一人暮らしです。
情けない話しですが、先が真っ暗で途方に暮れています。
今まで、そういった制度を利用した事がなく、無知な為、もし何かあればと思い質問しました。
どうぞよろしくお願いします。
まずは治療を受けておられるのでしたら、保健相の継続手続きをしてください。もしも何処にも受診されていないのでしたら、
メンタルクリニックに受診して自律神経失調症の診断をもらってください、そうしないと、失業した後でその疾患での受診料が高くかかってくる可能性があります。
失業する前に受診していた疾患で継続手続きをしておく必要があります。
また、自己都合でやめると、すぐには失業保険がもらえませんが、過労によるストレスという主張をしたいのであれば労災認定の手続きを上司に相談してみてください。
上司は嫌な顔をなさると思いますので、最悪解雇してもらえば翌日から失業保険が出ます。
メンタルクリニックに受診して自律神経失調症の診断をもらってください、そうしないと、失業した後でその疾患での受診料が高くかかってくる可能性があります。
失業する前に受診していた疾患で継続手続きをしておく必要があります。
また、自己都合でやめると、すぐには失業保険がもらえませんが、過労によるストレスという主張をしたいのであれば労災認定の手続きを上司に相談してみてください。
上司は嫌な顔をなさると思いますので、最悪解雇してもらえば翌日から失業保険が出ます。
失業保険についておしえてください。平成15年9月~平成20年12月末まで正社員として勤務していました。その後転職し、平成21年2月から派遣社員として働いています。
まだ働いて1ヶ月ちょっとですが妊娠が発覚し辞めることを考えています。今の仕事は3ヶ月更新です。4月に更新をするかどうか聞かれます。妊娠のことは会社に言うつもりです。それで更新できなくても仕方がないと思いますが、私的には次の更新(7月末)までは働きたいと思っています。もし、5月以降更新してもらえなかった場合、7月まで働いた場合失業保険はどうなるのでしょうか?前職で5年以上働いていたのでそれも関係してくるのでしょうか?ちなみに前の会社を辞めてから1ヶ月しないうちに次の仕事の話が来たので職安には1度も行っていません。どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
まだ働いて1ヶ月ちょっとですが妊娠が発覚し辞めることを考えています。今の仕事は3ヶ月更新です。4月に更新をするかどうか聞かれます。妊娠のことは会社に言うつもりです。それで更新できなくても仕方がないと思いますが、私的には次の更新(7月末)までは働きたいと思っています。もし、5月以降更新してもらえなかった場合、7月まで働いた場合失業保険はどうなるのでしょうか?前職で5年以上働いていたのでそれも関係してくるのでしょうか?ちなみに前の会社を辞めてから1ヶ月しないうちに次の仕事の話が来たので職安には1度も行っていません。どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
まずは妊娠おめでとうございます!よかったですね。
自己都合で退職する場合、被保険者期間が10年未満であれば給付期間は90日分と決められていますので、4月に辞めても7月に辞めても変わりません。
妊娠が理由ですと勿論自己都合による退社となりますので、給付開始が退職後3ヶ月後から、になります。
また、失業手当の給付は「いつでも仕事が開始できる状態」が条件になる為、
妊婦であることがバレバレだと、断られてしまうこともありますよ。
以前では見て見ぬ振りで給付されていたと思いますが、今の時代は認定も多少厳しくなっていると思われます。
おなかが大きくならない内に、申請した方が良いのでは?と思います。
自己都合で退職する場合、被保険者期間が10年未満であれば給付期間は90日分と決められていますので、4月に辞めても7月に辞めても変わりません。
妊娠が理由ですと勿論自己都合による退社となりますので、給付開始が退職後3ヶ月後から、になります。
また、失業手当の給付は「いつでも仕事が開始できる状態」が条件になる為、
妊婦であることがバレバレだと、断られてしまうこともありますよ。
以前では見て見ぬ振りで給付されていたと思いますが、今の時代は認定も多少厳しくなっていると思われます。
おなかが大きくならない内に、申請した方が良いのでは?と思います。
試用期間中の解雇について、私は今の会社にハローワークで探し11月8日に入社して試用期間が5ヶ月たって解雇されました。失業保険の方はどうなるのでしょうか?
労働基準法では5ヶ月の試用期間は『試用期間中の解雇』とみなされません。
通常の『解雇』になると思います。前の会社で雇用保険に加入していた期間等ない限りは失業保険の受給はできません。
解雇で受給を受けるには6ヶ月以上雇用保険に加入していなければなりません。
通常の『解雇』になると思います。前の会社で雇用保険に加入していた期間等ない限りは失業保険の受給はできません。
解雇で受給を受けるには6ヶ月以上雇用保険に加入していなければなりません。
母親が来年の7月7日に65歳になります。年金を減らされず、失業保険を満額もらいたいと考えてます。現在 働いている会社をいつ辞めたらそのように失業保険を頂けるか教えて下さい。m(__)m
年金と失業保険は排他方式でどちらかしかもらえません。
全部とりたければ失業保険給付終了後に、年金給付が始まればよい
失業保険の給付期間は、その人のやめ方や諸条件により異なるので自分でHWで聞いてください。
全部とりたければ失業保険給付終了後に、年金給付が始まればよい
失業保険の給付期間は、その人のやめ方や諸条件により異なるので自分でHWで聞いてください。
関連する情報