こんばんは 私の母の事で相談にのって下さい 母は父の扶養に入っていましたが、父が亡くなり3月から国保と国民年金に加入しました また、
母は1月に自己都合にて会社を退職したため、現在失業保険給付を申請しています 遺族年金の支給対象者でもあるですが、失業給付と遺族年金は同じに受け取りは可能なのでしょうか? 給付額が少なくなる事とかもあるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい
遺族厚生年金でも遺族基礎年金でも
失業保険との調整はないですよ。

失業保険と調整される年金は
60歳台前半の老齢厚生年金です。

安心して遺族年金と失業保険を同時に貰ってください。

国民年金の免除を受けると、将来の年金給付額は減りますよ。
私だけボーナスなし

勤続4年目ですが、私だけボーナスが満額でません。

就業規則によると、最低ラインでも35万円ほど支給されるのですが、5万円しかでません。
労働契約書にも、賞与あり
と明記されています。
また、他の社員は、満額支給されており、会社からは、君は新卒のため、特別扱いである旨を言われました。これが、入社からずっと続いています。

他の会社は知らないので、
これはよくあることなのでしょうか?
退職して、失業保険の給付制限が免除される可能性はありますでしょうか?

よろしくお願いします。
質問者さんの会社には労働組合はないのですか?
労働組合があれば,会社とボーナスの金額などについて交渉することになっていると思います。

また,ボーナスは,通常,会社の業績などによって変動することが大半です。
このご時世なので,ボーナスなしという企業も少なくないと聞きます。
さらに,ボーナスは,個人個人の仕事を評価して,それが査定されてプラスマイナスがつくことも多いでしょう。

失業保険については,ハローワーク等の専門家に相談してみてはどうでしょうか。
失業保険と年金について
こんばんは。

来年の2月末で4年務めた会社を退職することになりました。

そこで質問です。

結婚退職の場合は支給対象となるとの記載がありましたが(絶対ではないですが)
すでに結婚している場合も支給対象となるのでしょうか?

支給期間中は旦那さんの扶養には多分入れませんが
年金等の支払いはどうなるのでしょうか??

当方25歳女です。

回答お待ちしています。
キーワードだけそろえたら全く別の意味になったような解釈ですね…。

まず失業保険ですが、あなたがいまの会社で雇用保険に加入して
いればもらえます。結婚は全く関係ありません。
おそらく”結婚に伴い転居をするために会社を退職せざるを得ない人
について自己都合退職でも3ヶ月の給付抑制期間が無くなる”
という話がねじ曲がったのかと。

扶養についてですが、各健保組合の規定によりますが給付中は
ほぼ健保上の扶養扱いにはなりません。
健保が扶養扱いに無い、ということは年金も同じです。
年金は国民年金にあなた自身で加入することになります。
健康保険も国保になります。手続きについては役所に出向いて
下さい。
離職票について質問です。
今月末で会社を退職します。退職後、健康保険は親の被扶養者に入る予定なのですが、その際、
退職証明書などの他に離職票を提出しなければいけないと言われたそうです。
離職票は会社がハローワークで発行後、後日送付してくれると言われたのですが、それって一枚なんですかね?
失業保険の手続きにも離職票が必要らしく、その場合二枚発行してもらうよう会社にお願いした方が良いのでしょうか?

ご回答のほど宜しくお願いします。
>退職証明書などの他に離職票を提出しなければいけないと言われたそうです。

離職票の原本の提出を求められたのではありませんか?

協会けんぽ(旧政府管掌健康保険)と違い、組合管掌の健保の基準は、
大変厳しいものになっているのが現状です。
親御さんの保険者の基準は、おそらく雇用保険受給の予定があるときは、
最初から被扶養者になれないものになっていると考えられます。
協会けんぽなどでは制限期間中はOKである場合もありますが、
離職票という雇用保険受給申請に必要不可欠なものを求められたと
いうことは、九分九厘、受給する場合は扶養に入れないのでしょう。

念のため、親御さんに確認してもらってください。
雇用保険基本手当受給予定の場合はNGなのかどうかです。
NGなら、あなたは国民健康保険に加入せざるを得なくなります。
あるいは雇用保険受給をあきらめ、親御さんの保険の被扶養者になるかです。
このどちらかしか選択肢がないもいのと思います。

>離職票は会社がハローワークで発行後、後日送付してくれると
>言われたのですが、それって一枚なんですかね?

一部です。

>その場合二枚発行してもらうよう会社にお願いした方が良いのでしょうか?

一部のみの発行です。
だからこその人質ならぬ「物質」として、健保組合が預かるのでしょう。

おそらくは私の読みで間違いないと思いますが・・・。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN