扶養について教えて下さい。
現在パートで働いているんですが、会社の都合で、今月いっぱいで辞めるとになりました。失業保険はすぐにもらえるんですが、現在主人の社会保険の扶養に入っていて、日額3,612円以下ならば扶養のままでいいらしいのですが、この金額を超える場合は、どのような手続きが必要なのか教えて下さい。あと今後また働く場合、主人の扶養の範囲内で働こうかと思っているんですが、その場合、今年の収入は年間で125万円くらいなので、来年からすぐに扶養に入れてもらう事はできないんですよね?だとしたら、今までのように、社会保険の扶養内で働いた方がよいのでしょうか?現在主人の扶養には、子供1人だけです。私が扶養にはいる事で、引かれている所得税はかなり変わったりするのでしょうか?税金に関して全く無知な私なので、どなたか詳しく教えて下さい。宜しくお願い致します。
日額3,612円を超えたときはご主人の加入している健康保険組合に被扶養者異動届または被扶養者状況届け(資格喪失届け)を提出することになると思います、ご主人の健康保険組合の被扶養者条件は、文章からすると、年間収入130万円以内と思われます、
この年間収入というのは、日額に換算して3612円、給与収入に換算すると、108333円を超えると年間に換算すると130万円を超えるということですので、扶養に入ろうとするときに給与収入が108,333円未満または、無収入なら扶養に入れる、という事です、なので今年の収入は扶養に入ることとは関係ありません、あなたが扶養に入ることは所得税上では配偶者控除対象者になりますから、ご主人の所得税がいくらか低くなり、場合によっては還付金があります
退職後に旦那の扶養に入る手続きがされていなかった場合、どうしたらいいのかご存知の方がいらっしゃればお教え下さい。
今年の5月末に会社を退職し、6月には旦那の会社に扶養の申請を行いました。
失業保険の給付が始まる9月中旬迄、一旦扶養に入れると会社に確認後、申請しましたが、働いていた当時の社会保険の番号が必要との事で一度書類が返ってきたのですが、再度申請したところ、9月上旬までなかなか健康保険証が届かず、結局失業保険の給付が始まりどうなったのか問い合わせてもらったところ、扶養の手続きを行っていなかったとの事。

病院も実費で何度か行き、健康保険証をもらってから手続きしようと思っていたのですが、会社からはもう仕方ない(今現在は失業保険受給中の為、扶養には入れませんとの事であきらめるしかない)と言うような事を言われたそうです。
年金の第3号の手続きも行われていなく、これから遡る申立書を年金事務所に申請する予定です。

旦那には何度も手続きがどうなっているのかを問い合わせてもらってましたし、私としては申請していたのにできていなかった会社(もしくは健康保険組合)が悪いと思うのですが、もうあきらめるしかないのでしょうか。

何か良い方法があればお教え頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
会社が悪いとしか言いようがありません。さすがに国保も面倒見てくれなそうです。
会社が何もしてくれないならあきらめるしかないですね。

最終手段は役所に相談するしかないんですけれど、国保に遡って加入して保険料を払う代わりに10割払った医療費面倒見てくれないかと相談するしかないですね。それでも自治体によっては厳しいとは思いますが。
失業保険について。

今年の6月に結婚し、12月末に仕事を辞める予定です。

本当は仕事を続ける予定でしたが、通勤距離が長すぎ、
今月に単独事故を起こしてしまいました(>_<)(片道75キロ、交通機関がないため車通勤、高速道路使用)

この事故がきっかけで会社側と話し合いの結果、退職することとなりました。(私も通う自身がなくなった為と会社側が管理責任を取らされる可能性があるため)

12月までは職場近くの実家から通う予定です。

この退職はやはり自己都合になり、失業保険はすぐもらうことができないのでしょうか??

ちなみに退職理由も自己都合になる予定です。
自己都合でも失業保険はもらえますよ。
でも、もらえるまでに3ヶ月待たなければいけません。
ようやく3ヶ月たって貰えるようになると、今度は、就職活動をしていることを証明するために、月2のペースで職安に通わなければいけません。
その間、旦那様の扶養には入れないので…けっこー厄介です…(>_<)
転職活動中のアルバイト、パートについて
またお世話になります。私は今年の3月に専門学校を卒業した22歳の女です。今現在転職活動中なのですが、少々皆さんの知恵をお借りしたく投稿させて頂きました。
私は前職を3ヶ月で辞めてしまったため失業保険が出ず、前職で貯めた貯金で生活している状態です。(ちなみに実家暮らしでこれから奨学金などの支払いがあります。)

今後のことや就職活動の資金のことを考えて、就職先が決まるまで地元でアルバイトやパートをしながら仕事を探そうと思うのですが、その際アルバイト先やパート先の方に正直に今現在就活中なので、就職先が決まり次第辞めるということを話した方が良いのでしょうか?

以前受けたアルバイト先の方に正直に上のことを話したら、なるべく長期で出来る子が欲しい、いつ辞めるかわからない状態じゃちょっと...と言われ、採用を見送られてしまいました。

アルバイトの職種にもよると思いますが、アドバイスなどありましたら宜しくお願いします。
アルバイトであれば、正直に言い過ぎなくてもいいと思います。

フルで入って休みがちになる方が問題だと思いますので、就職活動に支障が出ない範囲でお仕事が出来るアルバイト先を探すのが一番無難でしょう。土日は面接があまりないですので、そちらを中心にお仕事を入れるなど。

「将来的には正社員として仕事をしたいと考えていますが、決定するまではこちらで働きたいと思います」
程度の話をしても大丈夫だと思いますよ。

また、その際には「もしも決定しましたら、相談させて頂きます」と、「就職先が決まったらすぐ辞める」という伝え方ではなくて「退職日の相談にも応じます」という気持ちを伝えることが大切です。

いつ辞める状態かわからないと不安にさせるのは、一番は伝え方や受け取り方なんですよね。
アルバイト先に迷惑をかけないように(例えば後任が決まるまでは入社日をなるべく遅らせよう)配慮しようとする姿勢があるかどうかでも受入れる側の気持ちは変わると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN