扶養に入る時期はいつが良いのでしょう?
今年5月に旦那の転勤に伴い、会社を退職しました。
その後引っ越し先で就活をしましたが、うまく採用されず・・・。
まもなく失業保険も切れます。

今年は収入の関係で確定申告をしないといけないのですが・・・。

扶養に入るのはいつがいいのでしょう?

現在、厚生年金と国民健康保険を自身で支払いしています。
市県民税は全納してしまいました。

夫の会社に聞いてもらったところ来年の4月から入るように言われたとのことです。
今扶養に入ると損なんでしょうか?

一番上手な扶養加入時期と税金の納め方を教えてください。
今年の方が良いと思いますよ。配偶者控除も受けられるのではないでしょうか?不要に入れば、厚生年金も払う必要もないし、健康保険も大丈夫ですよね。
うつ病ですが、傷病手当や失業保険以外に何か手当はあるのでしょうか?
現在うつ病を患っている43才、男性です。今年の4月に精神的に体調が悪くなり、4月の中旬に心療内科に行き、うつ病と診断されました。診断書を書いてもらい会社を休職し傷病手当の申請をしました。しばらく休職していましたが、例え復職ができるようになってもこの会社に戻るのは絶対にムリと思ったので、6月の中旬で退職しました。なんとなく体調も戻り、通っている心療内科の医師からも「無理をしない範囲で・・・」とのことで、6月の下旬から別な会社にパート職員として働きだしました。しかし、一か月もしない間に、またうつ状態になってしまい、また休職状態になってしまいました。入職したばかりではありますが、おそらくこの会社も辞めるようになると思います。しかし、収入が全くない状態が続くのは厳しく、経済的に不安です。前の会社でうつになった時、傷病手当を申請していましたが、一か月間ではありますが復職してしまったため、傷病手当はもう申請できないんですよね。失業保険をもらうにしても、うつ病の状態ではなかなか求職活動もしんどいです。今は妻のパートだけが収入源です。子供も二人おり、先行きが不安です。傷病手当や失業保険以外に、何か手当などはないのでしょうか?本当に困っています。アドバイスがあればお願いします。
医師に就労不可と言う診断書を書いてもらえれば、障害者年金をもらえたり、生活保護になることができます。
妊娠、失業保険についてお聞きしますm(_ _)m

今年の8月に妊娠発覚し、現在妊娠4ヶ月の妊婦です。

今年いっぱい(12月末)まで働きます。職場は美容院です。丸五年の、六年目での退職となります。雇用保険は約4年かけてもらっています。

退職した後は、主人の扶養になるつもりです。

会社から離職証明をもらい、ハローワークへ行けば私の場合は失業保険がもらえるのでしょうか?

ちなみに出産後もしばらくは働くつもりはありません。


分かる方、宜しくお願いしますm(_ _)m
雇用保険は、ご主人の扶養に入れば受けとれません。妊娠している場合は、退職後、すぐにハローワークにて受給延長手続きを行い、出産後受給申請すれば問題ないです。注意として、延長手続きは確か退職後、一ヶ月以内だったと思いますので、お忘れなく。
補足読みました。
妊娠による退職は自己都合なので、仮に今受給申請しても受給開始まで三ヶ月ちょっとかかりますよ。出産後ゆっくりと申請するのが1番だと思います。
雇用保険被保険者証の提出について
他でも同じような質問&回答がありましたが、不安なので質問させてください。

雇用保険被保険者証の提出についてです。

今年の3月に7年勤務したA社を退職しました。
4月にB社へ転職しましたが、都合により7日間で退職しました。

その後、保険手続きの件でB社とは少し揉めたのですが、
結局手元にはA社、B社両方の雇用保険被保険者証が残りました。
(※B社は保険証の発行を途中で中止しました)

被保険者証はミシン目で2枚に分かれておりますが、
A社のものはどちらにも社名が印字されており、
B社のものは通知用(本人控用)のみ社名が印字されています。

B社からは雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が届いており、
ハロワへの失業保険給付手続はA社から郵送された離職票で申請を進めています。
(当初B社の事は黙っていたのですがバレてしまい職員の方に注意されました)

そして今月、C社へ内定が決まりそうなのですが、
職務経歴にはB社は省いて記載し、その期間の話はせず聞かてもいません。
(A社の勤務期間は正確に記載し、B社の期間は空白になっています)

上記をふまえて以下質問になります。

①C社にB社での勤務を知られないようにするためには、
A社orB社、どちらの被保険者証を提出した方がよろしいでしょうか?
(経歴詐称なのは重々承知の上で、本来はB社だとは自負しておりますが、
アドバイスをお願いします…)

②A社の被保険者証をC社へ提出し、担当者が役所へ手続きに出向いた際に、
ハロワの職員等から「被保険者証に印字されてる社名が前職(B社)と違いますよ」
という指摘を受ける事はありえますでしょうか?

※源泉徴収票もA社、B社それぞれ存在しますが、
こちらも年末調整時にA社のもののみを提出しようと考えております。

大変ややこしい内容で申し訳ありませんが、
どなたかアドバイスをお願いしますm(_ _)m
この手のお話はよく聞きます。
当事者からすればB社はなかったことにしたいですよね・・・

ただ、雇用保険の手続の際に十中八九
B社の存在はバレると思います。
こちらで隠蔽しようとしてもどこかでつじつまが合わなくなるような気がします。

①については、
普通であれば最新のB社の被保険者証を提出します。

②については、
そのタイミングで明らかになる可能性が高いです。
あと、厚生年金とかはどうなっているでしょうか・・・?
そこでもつじつまが合わなくなることがあります。

源泉徴収票はA社のものを出してもなにも影響はありません。

と、こんな感じになりますが、バレない場合もありますが、
バレた時はその会社次第で対応が変わると思います。
普通の会社であれば経歴詐称の部分よりも、
嘘をついていたことに嫌気がさすと思いますけどね・・・
たかが7日ですが、されど7日だと思いますよ。
失業保険を受け取るとどーして扶養になれないの?
以前は
結婚して扶養となっても失業保険が受け取れたと聞きましたが。
社会保険の被扶養者は年間収入が130万円未満となっています。よって、失業保険が月額108,333円以上になると扶養になれません。なお、大きな会社などの健康保険組合の場合、失業保険の金額にかかわらず、失業給付を受けることは、自ら働くことを予定していると考えられるため、扶養にしないところもあります。詳しくは会社の人事担当に照会してみてください。政府管掌保険の場合は、失業保険の金額が少ない場合や待機期間中(給付されていないため金額は高くても可)はいずれも扶養になれます。なお、税金の扶養は、失業保険は関係なく、年間(1月~12月)給与が103万円以下の場合、扶養控除となります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN