失業保険の呼び出し日について教えてください。今年の9月末で2年勤めた会社を退職しました。
2月に入籍して、3月に結婚式の予定で2月には他府県へ引越しします。
こちらでまだハローワークに行ってないんですが、2月の入籍後すぐに嫁ぎ先のハローワークで手続きしようと思ってます。
7日間の待機後4週間ごとに呼び出しがあるそうですが、単純に最初に行った日の7日後からの4週間毎になるんでしょうか?
3月の末に新婚旅行に行くのでその期間に呼び出し日が重ならないようにしたいんですけど。
日をずらしてもらうこととかできるんでしょうか?
2月に入籍して、3月に結婚式の予定で2月には他府県へ引越しします。
こちらでまだハローワークに行ってないんですが、2月の入籍後すぐに嫁ぎ先のハローワークで手続きしようと思ってます。
7日間の待機後4週間ごとに呼び出しがあるそうですが、単純に最初に行った日の7日後からの4週間毎になるんでしょうか?
3月の末に新婚旅行に行くのでその期間に呼び出し日が重ならないようにしたいんですけど。
日をずらしてもらうこととかできるんでしょうか?
単純に7日+4週間ではありません。
初めてハローワークに行った日に説明会の日が知らされ、説明会に参加して認定日が知らされます。
呼び出し日はハローワークにお願いしてもずらせませんが、一回飛ばして28日後の次の認定日に行くことで結果的に28日後にずれます。
ただ、あなたが1年以内に失業給付をもらい終わることができるかが気になるところです。
初めてハローワークに行った日に説明会の日が知らされ、説明会に参加して認定日が知らされます。
呼び出し日はハローワークにお願いしてもずらせませんが、一回飛ばして28日後の次の認定日に行くことで結果的に28日後にずれます。
ただ、あなたが1年以内に失業給付をもらい終わることができるかが気になるところです。
確定申告について。これはまずいでしょうか。
今年の3月に夫が退職しました。
そのとき、私の会社の人に「旦那さんと、子供(一人)をあなたの扶養につけようか?」と言われ、健康保険の被扶養者(?)にしてもらいました。
ハローワークに行った主人が「国民年金に入らないと」と言って市役所に手続きに行くと、第三号になったそうです。
最近、ネットを見ていて、失業保険をもらっている人は、被扶養者になったらいけない、みたいなことを見かけました。
待機期間なしで、約20万の失業給付を2ヶ月ほどもらって、今は再就職して、社会保険に加入し(子供と一緒に)、私の保険から外れた状態にあります。
来年確定申告に行く予定なのですが、これは問題なのでしょうか?
税金上のことなので関係ないとしたサイトもありますが、心配です。
追徴とか返還とかありますか?
確定申告では問題ないけど、この面では問題です。とか別方面で問題になりそうなら、それも教えて下さい。
今年の3月に夫が退職しました。
そのとき、私の会社の人に「旦那さんと、子供(一人)をあなたの扶養につけようか?」と言われ、健康保険の被扶養者(?)にしてもらいました。
ハローワークに行った主人が「国民年金に入らないと」と言って市役所に手続きに行くと、第三号になったそうです。
最近、ネットを見ていて、失業保険をもらっている人は、被扶養者になったらいけない、みたいなことを見かけました。
待機期間なしで、約20万の失業給付を2ヶ月ほどもらって、今は再就職して、社会保険に加入し(子供と一緒に)、私の保険から外れた状態にあります。
来年確定申告に行く予定なのですが、これは問題なのでしょうか?
税金上のことなので関係ないとしたサイトもありますが、心配です。
追徴とか返還とかありますか?
確定申告では問題ないけど、この面では問題です。とか別方面で問題になりそうなら、それも教えて下さい。
確定申告では問題ないですけど、雇用保険の不正受給ですね。
監査が入った場合、ばれるかも知れません。
扶養に入ったら、雇用保険は受給できないって、職安で説明があったはずですけどね。
監査が入った場合、ばれるかも知れません。
扶養に入ったら、雇用保険は受給できないって、職安で説明があったはずですけどね。
失業保険について教えてください。
四月に結婚して関西から関東に引越すので三月末で仕事を辞めます。
自己都合での退社となりますが結婚による転居のためやむなく退社して転居先で新たに働く場合すぐに失業手当てが支給されると聞きましたがこの場合どのような手続きを行えばよいでしょうか?
また現在派遣なのですが派遣でもすぐに失業手当ては支給されるんでしょうか?
四月に結婚して関西から関東に引越すので三月末で仕事を辞めます。
自己都合での退社となりますが結婚による転居のためやむなく退社して転居先で新たに働く場合すぐに失業手当てが支給されると聞きましたがこの場合どのような手続きを行えばよいでしょうか?
また現在派遣なのですが派遣でもすぐに失業手当ては支給されるんでしょうか?
ご質問拝読致しました。
少し早いですが、まずはご結婚おめでとうございます。
さて、ご質問の件に関してですが、質問者さんの場合は、
ご結婚に伴う転居の為、就業が困難になった結果の退職となりますので、
「特定受給資格者」に該当致します。(給付日数も通常の自己都合退職に
比べて多くなります。被保険者期間の長さにもよりますが。)
受給開始のタイミングに関しましても、自己都合退職とは異なり、
退職後7日間の待機期間を経て、すぐに手続き開始となります。
(実際の給付は、ハローワークにて手続きを行ってから約1ヶ月半
前後となります。)
ご退職後、現在の勤務先で雇用保険の脱退手続きが行われた後、
書類が勤務先から送付されて来ますので、それに受け取ってからの
手続きとなります。
受給に際しては、住所地を管轄するハローワークで行う規則と
なっておりますので、今後の生活基盤が関東との事ですから、ハローワークで
手続きをされる前に住所変更をされておかれると宜しいかと思います。
ちなみに派遣社員の方でも離職前1年間に遡って6ヶ月の被保険者期間が
ある場合(もしくは離職前2年間に遡って12ヶ月の被保険者期間がある場合)は、
きちんとした受給資格が発生しますので、ご安心下さい。
但し、週20時間未満の勤務実態であった等々 イレギュラーの場合、
雇用保険未加入という扱いになっている可能性もあります。念の為、給与明細の
控除項目(雇用保険料欄)をご確認頂くのが宜しいかと思います。
尚、4月からすぐにでも関東圏でお仕事が決まった場合は、無理に
失業給付を受給する必要はありませんので、その旨付け加えておきます。
(その際は、被保険者期間は通算されます。)
以上、ご参考にして頂けますと幸いです。
少し早いですが、まずはご結婚おめでとうございます。
さて、ご質問の件に関してですが、質問者さんの場合は、
ご結婚に伴う転居の為、就業が困難になった結果の退職となりますので、
「特定受給資格者」に該当致します。(給付日数も通常の自己都合退職に
比べて多くなります。被保険者期間の長さにもよりますが。)
受給開始のタイミングに関しましても、自己都合退職とは異なり、
退職後7日間の待機期間を経て、すぐに手続き開始となります。
(実際の給付は、ハローワークにて手続きを行ってから約1ヶ月半
前後となります。)
ご退職後、現在の勤務先で雇用保険の脱退手続きが行われた後、
書類が勤務先から送付されて来ますので、それに受け取ってからの
手続きとなります。
受給に際しては、住所地を管轄するハローワークで行う規則と
なっておりますので、今後の生活基盤が関東との事ですから、ハローワークで
手続きをされる前に住所変更をされておかれると宜しいかと思います。
ちなみに派遣社員の方でも離職前1年間に遡って6ヶ月の被保険者期間が
ある場合(もしくは離職前2年間に遡って12ヶ月の被保険者期間がある場合)は、
きちんとした受給資格が発生しますので、ご安心下さい。
但し、週20時間未満の勤務実態であった等々 イレギュラーの場合、
雇用保険未加入という扱いになっている可能性もあります。念の為、給与明細の
控除項目(雇用保険料欄)をご確認頂くのが宜しいかと思います。
尚、4月からすぐにでも関東圏でお仕事が決まった場合は、無理に
失業給付を受給する必要はありませんので、その旨付け加えておきます。
(その際は、被保険者期間は通算されます。)
以上、ご参考にして頂けますと幸いです。
関連する情報