失業保険の手続き、もらい方
私は派遣社員として約2年半、同じ会社で働きましたが、結婚する事になり、今年の9月に退職します。
私が徳島、彼が岡山に住んでいるので、結婚後は私が岡山に引っ越します。
環境に馴れるまでは、仕事をしないつもりです。
その際、失業保険の手続きは岡山のハローワークに行けばいいのでしょうか?
9月20日で辞めるので、10月から失業保険をもらう事は出来ますか?
失業保険をもらえる期間はどのくらいでしょうか?
いつからハローワークへ手続きに行けばいいのでしょうか?
徳島→岡山なので、頻繁に行けないので、できれば少ない回数で抑えたいのですが…。
ちなみに、今の派遣会社の福利厚生は、雇用保険、厚生年金、健康保険(社会保険)等です。
それともう1つ質問なんですが、今、私は、厚生年金を払ってるんですが、退職によって、国民年金に切り替えになりますよね?
その事を知人に言うと、「手続きをすれば一定期間は年金を払わなくてもいいという制度があるらしい」と言われました。その人も噂で聞いて詳しい事は知らないみたいなのですが、本当にそんな制度があるのでしょうか?あまり信じてはないのですが…。もしそんな制度があるのなら、詳細を教えてください。
長々とすみません。
詳しい方、回答お願いします。
私は派遣社員として約2年半、同じ会社で働きましたが、結婚する事になり、今年の9月に退職します。
私が徳島、彼が岡山に住んでいるので、結婚後は私が岡山に引っ越します。
環境に馴れるまでは、仕事をしないつもりです。
その際、失業保険の手続きは岡山のハローワークに行けばいいのでしょうか?
9月20日で辞めるので、10月から失業保険をもらう事は出来ますか?
失業保険をもらえる期間はどのくらいでしょうか?
いつからハローワークへ手続きに行けばいいのでしょうか?
徳島→岡山なので、頻繁に行けないので、できれば少ない回数で抑えたいのですが…。
ちなみに、今の派遣会社の福利厚生は、雇用保険、厚生年金、健康保険(社会保険)等です。
それともう1つ質問なんですが、今、私は、厚生年金を払ってるんですが、退職によって、国民年金に切り替えになりますよね?
その事を知人に言うと、「手続きをすれば一定期間は年金を払わなくてもいいという制度があるらしい」と言われました。その人も噂で聞いて詳しい事は知らないみたいなのですが、本当にそんな制度があるのでしょうか?あまり信じてはないのですが…。もしそんな制度があるのなら、詳細を教えてください。
長々とすみません。
詳しい方、回答お願いします。
「失業保険」という制度はありません。名前に注意。
〉環境に馴れるまでは、仕事をしないつもりです。
受給できるのは、明日にでも再就職するつもりがある人です。
〉失業保険の手続きは岡山のハローワークに行けばいいのでしょうか?
求職者に支給されるものです。
当然、求職しようとする時期の住所地です。
徳島で手続きし、転居の手続きすることも可能ですが。
〉9月20日で辞めるので、10月から失業保険をもらう事は出来ますか?
……ひょっとして、4週間ごとに失業認定を受け、そのたびに支給される、という基本知識もない?
退職理由が「結婚に伴う転居のため」ならともかく、そうでないのなら3ヶ月の給付制限がつきます。
〉失業保険をもらえる期間はどのくらいでしょうか?
書いてある内容では分かりません。
〉退職によって、国民年金に切り替えになりますよね?
正確には、厚生年金被保険者・国民年金第2号被保険者から国民年金第1号被保険者に種別変更になります。
〉本当にそんな制度があるのでしょうか?
失業者には「特例免除」という制度があります。
世帯主・配偶者の所得によっては適用されませんが。
〉詳細を教えてください。
2000文字の文章を読みたい?
パソコンから社保庁や市町村のサイトを見た方がいい。
〉環境に馴れるまでは、仕事をしないつもりです。
受給できるのは、明日にでも再就職するつもりがある人です。
〉失業保険の手続きは岡山のハローワークに行けばいいのでしょうか?
求職者に支給されるものです。
当然、求職しようとする時期の住所地です。
徳島で手続きし、転居の手続きすることも可能ですが。
〉9月20日で辞めるので、10月から失業保険をもらう事は出来ますか?
……ひょっとして、4週間ごとに失業認定を受け、そのたびに支給される、という基本知識もない?
退職理由が「結婚に伴う転居のため」ならともかく、そうでないのなら3ヶ月の給付制限がつきます。
〉失業保険をもらえる期間はどのくらいでしょうか?
書いてある内容では分かりません。
〉退職によって、国民年金に切り替えになりますよね?
正確には、厚生年金被保険者・国民年金第2号被保険者から国民年金第1号被保険者に種別変更になります。
〉本当にそんな制度があるのでしょうか?
失業者には「特例免除」という制度があります。
世帯主・配偶者の所得によっては適用されませんが。
〉詳細を教えてください。
2000文字の文章を読みたい?
パソコンから社保庁や市町村のサイトを見た方がいい。
私は現在43才の無職です。実家は遠方のためひとり暮らしです。
昨年4月まで某会社で働いていたのですが部署異動に納得がいかず退社。(8年間いました)
そして5ヶ月たち別会社に入社しましたが、一生懸命働いたのですが合わずやむなく6月30日に退社。
こんなことを聞くのはどうかと思いますが、今更過去の会社にいたころの失業保険はもらえるんでしょうか?
詳細を下記します
・失業保険のことをよく知らず、3ヶ月たってからいったので11月後半が支給日でしたがもう入社していたため風邪による欠席にしました。だから貰っていません。
・別会社の方は3ヶ月が試用期間のため本年1月から半年間の勤務。一応自己都合ではなく会社都合の退社になっています。
・その間失業中はガードマンのバイトとカードで生活していました。
すみません。こんな退社を繰り返す生活をしたことがないためよくわからないのです。知っていたら教えてください。
また、もしだめだった場合生活保護などは可能でしょうか?
それも含め教えていただければ幸いです。
昨年4月まで某会社で働いていたのですが部署異動に納得がいかず退社。(8年間いました)
そして5ヶ月たち別会社に入社しましたが、一生懸命働いたのですが合わずやむなく6月30日に退社。
こんなことを聞くのはどうかと思いますが、今更過去の会社にいたころの失業保険はもらえるんでしょうか?
詳細を下記します
・失業保険のことをよく知らず、3ヶ月たってからいったので11月後半が支給日でしたがもう入社していたため風邪による欠席にしました。だから貰っていません。
・別会社の方は3ヶ月が試用期間のため本年1月から半年間の勤務。一応自己都合ではなく会社都合の退社になっています。
・その間失業中はガードマンのバイトとカードで生活していました。
すみません。こんな退社を繰り返す生活をしたことがないためよくわからないのです。知っていたら教えてください。
また、もしだめだった場合生活保護などは可能でしょうか?
それも含め教えていただければ幸いです。
補足を拝見して、整理しますと、
前の会社を22年4月にやめた。
失業保険の手続きをすぐに知らず、22年8月頃に行った。
そしたら退職理由が、「止むを得ないもの」ではなかったので3か月の制限がつき、10月下旬から支給されるので、そこから4週間後の11月後半に来なさいといわれた。(受給資格者証交付される。)
しかし直後の9月後半から働いていて、11月の指定された日はハローワークに「風邪だ」と言ってゆかず、その後も行けてないのでもらっていない。
ということですと、やはり、前の会社の受給資格はもうありません。
また、6月にやめた会社との通算もできません。
6月にやめた会社は「5か月」ということですが、正確でしょうか。
離職票をもらっているかと思いますので、6回以上月給が記入してあれば、そちらの受給資格はあるかもしれません。
会社都合であれば給付制限はつきませので、今度はすぐ受給できます。
生活保護は債務ありでも可(ただし資産調査、親族調査あり)
住宅手当は債務あり不可(資産調査、親族調査なし)
です。
窓口はいずれも福祉事務所ですが、住宅手当はとりあえず今年度一杯の緊急制度です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「よく知らず、11月後半が支給日で、風邪による欠勤」の意味がわからないので補足していただけたらと思うのですが・・・
前の会社の失業保険受給の手続きを既に行ってしまった(この「11月」のとき、受給者証という写真を貼った紙をもらっていた)のであれば、退職後1年以内しか受給できないので、22年4月にやめた会社の失業保険はもらえません。
もし手続きされてないのであれば、6月に辞めた会社の5か月と前の会社の期間を通算して失業保険がもらえます。
私は福祉事務所の職員ですが、生活保護に関して転職歴は問題にしていません。
ただ、年齢的には働ける年齢ですので、就職活動をするよう促します。
保護が開始されればの話ですが、就職支援の相談も行ってハローワークと連携した自立支援プログラムなども利用できます。
しかし保護開始までには、あなたの預貯金や証券、資産など徹底的に調べますし、あなたのご実家および3親等以内の親族の方の所得調査、意向調査(あなたに援助してあげられないかを手紙や電話で問います)を行いますので、それをクリアしなければ保護とはなりません。
家賃だけの補助として国の基金事業で「住宅手当」制度があり、これも福祉事務所が窓口です。
就職活動をすることを条件としていますが、親族への調査・照会は行いませんので、こちらのほうがハードルは低いです。
ただ、債務があるとだめなので、カードでの生活というのが気になります。
すでにカードの支払いが完了していれば、ハローワークで求職登録した上で住宅手当の受給を考えられたらいかがでしょうか。
前の会社を22年4月にやめた。
失業保険の手続きをすぐに知らず、22年8月頃に行った。
そしたら退職理由が、「止むを得ないもの」ではなかったので3か月の制限がつき、10月下旬から支給されるので、そこから4週間後の11月後半に来なさいといわれた。(受給資格者証交付される。)
しかし直後の9月後半から働いていて、11月の指定された日はハローワークに「風邪だ」と言ってゆかず、その後も行けてないのでもらっていない。
ということですと、やはり、前の会社の受給資格はもうありません。
また、6月にやめた会社との通算もできません。
6月にやめた会社は「5か月」ということですが、正確でしょうか。
離職票をもらっているかと思いますので、6回以上月給が記入してあれば、そちらの受給資格はあるかもしれません。
会社都合であれば給付制限はつきませので、今度はすぐ受給できます。
生活保護は債務ありでも可(ただし資産調査、親族調査あり)
住宅手当は債務あり不可(資産調査、親族調査なし)
です。
窓口はいずれも福祉事務所ですが、住宅手当はとりあえず今年度一杯の緊急制度です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「よく知らず、11月後半が支給日で、風邪による欠勤」の意味がわからないので補足していただけたらと思うのですが・・・
前の会社の失業保険受給の手続きを既に行ってしまった(この「11月」のとき、受給者証という写真を貼った紙をもらっていた)のであれば、退職後1年以内しか受給できないので、22年4月にやめた会社の失業保険はもらえません。
もし手続きされてないのであれば、6月に辞めた会社の5か月と前の会社の期間を通算して失業保険がもらえます。
私は福祉事務所の職員ですが、生活保護に関して転職歴は問題にしていません。
ただ、年齢的には働ける年齢ですので、就職活動をするよう促します。
保護が開始されればの話ですが、就職支援の相談も行ってハローワークと連携した自立支援プログラムなども利用できます。
しかし保護開始までには、あなたの預貯金や証券、資産など徹底的に調べますし、あなたのご実家および3親等以内の親族の方の所得調査、意向調査(あなたに援助してあげられないかを手紙や電話で問います)を行いますので、それをクリアしなければ保護とはなりません。
家賃だけの補助として国の基金事業で「住宅手当」制度があり、これも福祉事務所が窓口です。
就職活動をすることを条件としていますが、親族への調査・照会は行いませんので、こちらのほうがハードルは低いです。
ただ、債務があるとだめなので、カードでの生活というのが気になります。
すでにカードの支払いが完了していれば、ハローワークで求職登録した上で住宅手当の受給を考えられたらいかがでしょうか。
派遣で週5日の8時間労働で働いています。1年更新ですが次の更新のとき仕事量が減っているのもあり週3日になるかもしれないと言われました。この場合当初の仕事量が減って収入自体4割少なくなれば生活できません
他に私の望んでいる条件の仕事が紹介してもらえなかった場合、会社都合と同じ条件の失業保険を受給できるのでしょうか?詳しい方教えてください
他に私の望んでいる条件の仕事が紹介してもらえなかった場合、会社都合と同じ条件の失業保険を受給できるのでしょうか?詳しい方教えてください
>派遣で週5日の8時間労働で働いています。1年更新ですが次の更新のとき仕事量が減っているのもあり週3日になるかもしれないと言われました。この場合当初の仕事量が減って収入自体4割少なくなれば生活できません
>他に私の望んでいる条件の仕事が紹介してもらえなかった場合、会社都合と同じ条件の失業保険を受給できるのでしょうか?詳しい方教えてください
これは可能ですね。
賃金が4割減るという理由での退職は特定受給資格者となりますし、これを断って他の仕事を探してなかったとしたら特定理由受給者と見なすことができます。
最終的にはハローワークの判断ですが、たぶん自己都合扱いとはならないでしょう。
ただ、派遣の場合は1ヶ月間は派遣元が次の仕事先を探すつもりならば待機していないといけません。
その点は注意が必要です。
>他に私の望んでいる条件の仕事が紹介してもらえなかった場合、会社都合と同じ条件の失業保険を受給できるのでしょうか?詳しい方教えてください
これは可能ですね。
賃金が4割減るという理由での退職は特定受給資格者となりますし、これを断って他の仕事を探してなかったとしたら特定理由受給者と見なすことができます。
最終的にはハローワークの判断ですが、たぶん自己都合扱いとはならないでしょう。
ただ、派遣の場合は1ヶ月間は派遣元が次の仕事先を探すつもりならば待機していないといけません。
その点は注意が必要です。
失業保険の受給について質問です。一回目の認定日が5/24なのですが20日から就職がきまりました。
派遣のお仕事なんですがこの場合失業保険はもらえないのでしょうか?
派遣のお仕事なんですがこの場合失業保険はもらえないのでしょうか?
今回、失業保険を1回も貰わなければ、「繰越し」されて、
次回の失業保険を貰う時に、勤続年数が「通算」されますよん。
また、条件によっては、「就業促進手当」や「再就職手当」がもらえる場合があります。
詳しくは、電話でハローワークに聞くと良いです。
次回の失業保険を貰う時に、勤続年数が「通算」されますよん。
また、条件によっては、「就業促進手当」や「再就職手当」がもらえる場合があります。
詳しくは、電話でハローワークに聞くと良いです。
失業保険について質問です。
11月末で会社の経営状態が良くないと
いう事から社会保険が無くなってしまい
ました。それが嫌なので退職したいんですが
後からハローワークとかに行って事情を
話せば会社都合扱いにしてもらえますか?
11月末で会社の経営状態が良くないと
いう事から社会保険が無くなってしまい
ました。それが嫌なので退職したいんですが
後からハローワークとかに行って事情を
話せば会社都合扱いにしてもらえますか?
もらえる訳ないでしょ、そりゃあ。貴方の意思で辞めるのだから自己都合でしょ。
会社に辞めてくれって言われてないんだから、会社が潰れた訳でもないし。
会社に辞めてくれって言われてないんだから、会社が潰れた訳でもないし。
関連する情報